KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact
レクチャー、講義、講評
・多摩美術大学絵画学科日本画専攻講義「現代日本画へようこそ」(1)〜(4)、2021年10月18日、25日
・多摩美術大学絵画学科日本画専攻講義「作品制作と美術史」「展覧会の意義とキュレーション」、2020年10月13日
・東京藝術大学美術学部建築科講義「太田市美術館・図書館の目的と実践」、2020年6月17日
・京都造形芸術大学美術工芸学科卒業制作展講評、2020年2月10日
・東北芸術工科大学美術科日本画コース講評、2019年7月24日(4年生)-25日(3年生)
・「エアライト高知 アーティスト・イン・レジデンス Exhibition vol.1 Where Humans Stand Together with Water 大和由佳」オープニングイベント レクチャートーク「美術と、生きる」、エアライト高知、2018年11月17日

・日本画学科研究室主催特別講義「小金沢智・谷保玲奈による、現代日本画へようこそ」、武蔵野美術大学、2018年6月4日
・「アートプロジェクトの今を共有する 第1回 これからの文化施設とアートプロジェクト~まちから得たものをまちへ返す「太田市美術館・図書館」の試み~」、3331 Arts Chiyoda ROOM302、
2017年9月15日
・東北芸術工科大学日本画考特別講義「美術と批評 世界を解剖するもの」、東北芸術工科大学、2017年10月12日
・武蔵野美術大学12号館地下展示関連レクチャー「美術と批評 世界を解剖するもの〔展覧会篇〕」、武蔵野美術大学、2016年11月21日
・東北芸術工科大学日本画考特別講義「美術と批評 世界を解剖するもの」、東北芸術工科大学、2016年10月6日
・「【連続講座】戦時下の美術家を〈読む〉(2)宮本三郎『南方従軍画集』を中心に」、gallery COEXIST-TOKYO、2015年8月22日
・「【連続講座】戦時下の美術家を〈読む〉(1)松本竣介「生きてゐる画家」を中心に」、gallery COEXIST-TOKYO、2015年8月15日
・武蔵野美術大学大学院美術専攻日本画コース講評、武蔵野美術大学、2015年7月6日

・東北芸術工科大学大学院芸術文化言論特別講義「美について」、東北芸術工科大学、2015年4月21日
・九州産業大学美術学科日本画コース講評会&討論会「私の考える日本画(美術)」、九州産業大学、2015年1月20日
・「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2014」内「大学院アトリエ塔オープンスタジオ」「東北画は可能か?」講評、東北芸術工科大学、2014年9月25日
・多摩美術大学造形表現学部造形学科前期批評会、多摩美術大学上野毛校舎、2014年7月10日
・ 東北芸術工科大学大学院芸術文化原論特別講義「わからないものをひきうけること、そして自分の言葉を手に入れようと試みること」、東北芸術工科大学、2014年5月23日
・ 東北芸術工科大学卒業・修了制作展日本画コ―ス特別企画ト―クイベント「ぼくらが絵を描くわけ」、東北芸術工科大学、2014年2月16日
・ 多摩美術大学造形表現学部表現学科講義「質問を生み出し続ける」(内海聖史×堀越達人×小金沢智)、多摩美術大学上野毛校舎、2014年1月7日
・ 東北芸術工科大学大学院レビュ―関連イベント「卒業後ア―ティストが知っておくべきこと」(三瀬夏之介×小金沢智)+公開講評会、東北芸術工科大学、2013年12月12日
・ 東北芸術工科大学大学院芸術文化原論特別講義「芸術とは何か?」、東北芸術工科大学、2013年5月23日
・ 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コ―ス2年生修了制作特別講師、武蔵野美術大学、2012年11月5日
・ 京都造形芸術大学SPURT展講評、京都造形芸術大学ギャルリ・オ―ブ、2012年7月24日
・ 東北芸術工科大学大学院芸術文化原論特別講義「「私」を起点に現在の日本の美術とその歴史化について考えるための試論」、東北芸術工科大学、2012年7月17日