学芸員としての主な仕事
(1)太田市美術館・図書館(2017年1月〜2020年3月)
展覧会事業
・ 太田の美術vol.3「2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2020年2月6日―5月10日 ▶︎動画
・ 本と美術の展覧会vol.3「佐藤直樹展:紙面・壁画・循環」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2019年6月29日―10月20日 ▶︎動画
・ 太田の美術vol.2「生誕100年 飯塚小玕齋展 絵画から竹工芸の道へ」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2019年2月2日―4月7日
・ 本と美術の展覧会vol.2「ことばをながめる、ことばとあるく―詩と歌のある風景」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年8月7日―10月21日
・ 開館1周年記念 佐久市立近代美術館コレクション+「現代日本画へようこそ」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年5月3日―6月10日、主担当
・ 太田の美術vol.1「生誕90年 正田壤 芸術は遊びの極致」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年2月2日―4月8日、主担当
・ 本と美術の展覧会vol.1「絵と言葉のまじわりが物語のはじまり〜絵本原画からそうぞうの森へ〜」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ・他、2017年8月4日―10月22日、主担当
・ 開館記念展「未来への狼火」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ・他、2017年4月26日―7月17日、主担当
教育普及事業:講演会、トークイベント
・ 対談「絵画百態よもやま話」高橋大輔、三瀬夏之介、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2020年2月22日
・ オープニングトーク「展覧会の生まれるところ——博物館と美術館の視点から」、川延安直、小金沢智、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2020年2月8日
・ 対談「絵は描けないものだから心配するな」佐藤直樹、管啓次郎、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年8月4日
・ 鼎談「佐藤直樹になにが起こったか」佐藤直樹、伊藤ガビン、椹木野衣、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年7月6日
・ 鼎談「〈アートとデザインの間〉から考える 」佐藤直樹、室賀清徳、小金沢智、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年6月29日
・ 講演会「飯塚小玕齋の竹工芸を応援する」、山下裕二、飯塚万里、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年3月10日
・ 対談「歩けば見つかるもの」、佐々木愛、管啓次郎、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年9月8日
・ 鼎談「詩とグラフィックデザイン」、佐々木俊、祖父江慎、服部一成、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年9月1日
・ アーティストトーク、山本直彰、太田市美術館・図書館1階展示室、2018年6月3日
・ アーティストトーク、市川裕司、内田あぐり、岡村桂三郎、谷保玲奈、太田市美術館・図書館1階展示室、2018年5月3日
・ 絵本の読み聞かせ、ザ・キャビンカンパニー(絵本作家)、太田市美術館・図書館1階展示室、2017年8月4日
・ アーティストトーク、藤原泰佑(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年6月10日
・ アーティストトーク、林勇気(映像作家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月27日
・ アーティストトーク、石内都(写真家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月13日
・ アーティストトーク、淺井裕介(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月6日
・ アーティストトーク、片山真理(美術家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月3日
教育普及事業:ワークショップ
・ 遠足「金山城跡散策」、佐々木愛、管啓次郎、新井高子、太田市内(当館〜金山城跡)、2018年10月6日
・ 「変色で楽しむ、箔押しアート!」、市川裕司、太田市美術館・図書館1階イベントスペース、2018年5月4日
・ 「続きの物語」、大小島真木(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、3階展示室、他、2017年8月5日、10月22日
・ 「みんなでつくる、おおたのまち」、藤原泰佑(画家)、太田市美術館・図書館1階イベントスペース、2017年6月11日
・ 「太田の根っこ」、淺井裕介(画家)、太田市美術館・図書館各所、2017年5月7日
・ 「遠くをみるために」、林勇気(映像作家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月4日
教育普及事業:コンサ―ト、ライブ
・ 朗読会「歩いて見つかったもの」、管啓次郎、新井高子、首藤幹夫、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年10月6日
・ アーティストトーク&ライブ、前野健太(シンガーソングライター)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月5日
調査研究
・ 『2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵』左右社、2020年3月31日 *論考「『2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵』序説――太田市美術館・図書館の建築と展覧会」、章解説、インタビュー編集等 ▶︎詳細・購入
・ 『佐藤直樹 紙面・壁画・循環ー同じ場所から生まれる本と美術の話』美術出版社、2019年8月30日 *論考「「完成を想定しない」絵のあとさき」、章解説、年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『飯塚小玕齋 絵画から竹工芸の道へ』図録、アートダイバー、2019年2月1日 *論考「日本近現代工芸の思潮から見た飯塚小玕齋―「実用」への抵抗と「鑑賞」への接近、その転換点から」、章解説、年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『本と美術の展覧会vol.2 ことばをながめる、ことばとあるく』図録、リトルモア、2018年9月22日 *論考「解題:詩と歌のある風景を求めて」、章解説、作家解説等 ▶︎詳細・購入
・ 『開館1周年記念 佐久市立近代美術館コレクション+ 現代日本画へようこそ』図録、太田市美術館・図書館、2018年5月2日 *論考「日本画の事情と自浄ー「現代日本画へようこそ」と語りかけるためのイントロダクション」、章解説、コラム、出品作家インタビュー等 ▶︎詳細・購入
・ 『太田の美術vol.1 生誕90年 正田壤 芸術は遊びの極致』図録、太田市美術館・図書館、2018年2月2日 *論考「芸術は遊びの極致 正田壤とその時代」、略年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『本と美術の展覧会vol.1 絵と言葉のまじわりが物語のはじまり〜絵本原画からそうぞうの森へ〜』図録、太田市美術館・図書館、2017年10月6日 *論考「絵と言葉のまじわる場所で」、章解説、コラム等 ▶︎詳細・購入
・ 『未来への狼火』図録、国書刊行会、2017年6月20日 *論考「わたしたちの未来への狼火のために」、章解説、作家解説等 ▶︎詳細・購入
(2)世田谷美術館(2010年7月〜2015年3月)
展覧会事業
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1960’s-1970’s 絢爛な色彩の神話世界へ」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年12月20日―2015年3月22日、主担当
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1940’s―1950’s従軍体験と戦後の再出発」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年8月9日―12月7日、主担当
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s―1930’s 修行時代から滞欧期まで」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年4月5日―7月27日、主担当
・ 「宮本三郎と奥沢の芸術家たち」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年12月14日―2014年3月21日、主担当
・ 「気になる、こんどの収蔵品 作品がつれてきた物語」、世田谷美術館本館 2階展示室、2013年8月29日―2014年1月13日、主担当
・ 「Home, Sweet Home 宮本三郎の家族像」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年8月10日―11月4日、主担当
・ 「女優・踊り子・バレリ―ナ 宮本三郎が描いた女性たち」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年4月2日―7月28日、主担当
・ 「高橋秀の世界 版画 1959―2010」、世田谷美術館本館 2階展示室、2013年1月25日―2013年4月21日、副担当
・ 「生誕100年 松本竣介展」、世田谷美術館本館 1階展示室+2階展示室、2012年11月23日―2013年1月14日、副担当
・ 「宮本三郎のデッサン教室」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年12月11日―2013年3月20日、主担当
・ 「宮本三郎クロニクル 1922⇒1974 ―最初期作品から絶筆まで―」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年8月7日―2012年12月2日、主担当
・ 「同時代の二人―向井潤吉と宮本三郎」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年4月3日―2012年7月29日、主担当
・ 「荒木経惟 ―人・街―」後期、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年1月14日―2012年3月20日、主担当
・ 「荒木経惟 ―人・街―」前期、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年10月2日―2012年1月9日、主担当
・ 「アフリカの貌」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年4月1日―2011年9月25日、主担当
・ 「宮本三郎と連載小説」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2010年12月4日―2011年3月21日、主担当
・ 「ある造形家の足跡 佐藤忠良展」、世田谷美術館本館 1階展示室、2010年12月23日―2011年3月6日)、副担当
教育普及事業:講演会
・ 「神話を描くということ」、天野喜孝(画家、イラストレーター、キャラクター・デザイナー、装釘家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年1月24日
・ 「戦争記録画の失われた歴史を求めて」、宮本陽一郎(筑波大学教授)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月13日
・ 「西洋美術と宮本三郎」、諸川春樹(多摩美術大学教授)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月12日
・ 「自由が丘モダニズムとその周辺」、西村康樹(古書 西村文生堂店主)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年2月22日
・ 「閉館後の美術館で、素描を語ろう」、諏訪敦(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年2月9日
・ 「サプライズに魅せられて―宮本先生との出会い―」、山本貞(画家、日本芸術院会員)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年11月25日
・ 「二紀と行動、戦後団体展の動向」、宝木範義(美術史家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年7月15日
・ 「戦争画と宮本三郎」、河田明久(美術史家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2010年11月21日
教育普及事業:ワークショップ
・ 実技講座〈花〉「水墨で花を描く」、岩田壮平(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年3月1日
・ デッサン講座〈自画像〉「拝啓、わたしが形になる時」、梅津庸一(美術家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年2月15日
・ 「Play Paint〜10年目の美術館のなかで〜」、松岡亮(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月11日
・ 「君のレコード 聴いた音を絵にしよう」、サイトウケイスケ(絵描き)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年8月20日―8月24日
・ 「ぬり☆はり☆だいじゃ!」、サイトウケイスケ(絵描き)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年9月1日
・ 「きみがそだてる『家』 かいていみよう+はってみよう」、井上光太郎(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年8月14日―8月18日
・ 「Play Paint」、松岡亮(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年3月10日
・ 「淡彩で花を描く」、久保木桂子(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年2月23日、3月3日
・ 「水墨で大蛇を描こう!」、大浦雅臣(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年9月2日
・ 「色とりどりの自画像」、高橋大輔(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年8月8日―8月12日
・ 「そらをとぶ?大蛇」、中島崇(アーティスト)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2011年9月4日
・ 「くうそうかいぼうがく」、奥村雄樹(美術家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2011年8月10日―8月14日
教育普及事業:コンサ―ト
・ 「東京〜前野健太の歌×荒木経惟の写真」、前野健太、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年3月16日
・ 「未映子コンサ―ト」、川上未映子、坂本弘道、清水一登、藤掛正隆、荒木経惟、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年11月18日
・ 「ジャズナイト」、ARTRIO、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2010年11月20日
調査研究
・ 章解説6点、作品解説2点の執筆、年譜・参考文献の作成、全編の編集など 図録『宮本三郎の仕事 その眼差しと時代』世田谷美術館、2014年3月
・ 「松本竣介にとっての「生長の家」機関誌『生命の芸術』―『生命の芸術』目次一覧、「谷口先生御肖像頒布会規約」採録」『世田谷美術館紀要』第14号、世田谷美術館、2013年3月、22-36頁
・ 「松本家蔵書目録一覧」『生誕100年 松本竣介展』図録、NHKプラネット東北・NHKプロモーション、2012年4月、343-350頁
・ 「宮本三郎の連載小説挿絵」『世田谷美術館紀要』第12号、世田谷美術館、2011年3月、72-79頁
・ 「彫刻家・佐藤忠良の最初期の絵本―詩人・吉田一穂との共作『ウシヲカフムラ』(一九四二年)を中心として」『ある造形家の足跡 佐藤忠良展』図録、世田谷美術館、2010年12月、72-79頁
(1)太田市美術館・図書館(2017年1月〜2020年3月)
展覧会事業
・ 太田の美術vol.3「2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2020年2月6日―5月10日 ▶︎動画
・ 本と美術の展覧会vol.3「佐藤直樹展:紙面・壁画・循環」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2019年6月29日―10月20日 ▶︎動画
・ 太田の美術vol.2「生誕100年 飯塚小玕齋展 絵画から竹工芸の道へ」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2019年2月2日―4月7日
・ 本と美術の展覧会vol.2「ことばをながめる、ことばとあるく―詩と歌のある風景」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年8月7日―10月21日
・ 開館1周年記念 佐久市立近代美術館コレクション+「現代日本画へようこそ」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年5月3日―6月10日、主担当
・ 太田の美術vol.1「生誕90年 正田壤 芸術は遊びの極致」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ、2018年2月2日―4月8日、主担当
・ 本と美術の展覧会vol.1「絵と言葉のまじわりが物語のはじまり〜絵本原画からそうぞうの森へ〜」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ・他、2017年8月4日―10月22日、主担当
・ 開館記念展「未来への狼火」、太田市美術館・図書館展示室1・2・3・スロープ・他、2017年4月26日―7月17日、主担当
教育普及事業:講演会、トークイベント
・ 対談「絵画百態よもやま話」高橋大輔、三瀬夏之介、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2020年2月22日
・ オープニングトーク「展覧会の生まれるところ——博物館と美術館の視点から」、川延安直、小金沢智、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2020年2月8日
・ 対談「絵は描けないものだから心配するな」佐藤直樹、管啓次郎、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年8月4日
・ 鼎談「佐藤直樹になにが起こったか」佐藤直樹、伊藤ガビン、椹木野衣、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年7月6日
・ 鼎談「〈アートとデザインの間〉から考える 」佐藤直樹、室賀清徳、小金沢智、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年6月29日
・ 講演会「飯塚小玕齋の竹工芸を応援する」、山下裕二、飯塚万里、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2019年3月10日
・ 対談「歩けば見つかるもの」、佐々木愛、管啓次郎、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年9月8日
・ 鼎談「詩とグラフィックデザイン」、佐々木俊、祖父江慎、服部一成、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年9月1日
・ アーティストトーク、山本直彰、太田市美術館・図書館1階展示室、2018年6月3日
・ アーティストトーク、市川裕司、内田あぐり、岡村桂三郎、谷保玲奈、太田市美術館・図書館1階展示室、2018年5月3日
・ 絵本の読み聞かせ、ザ・キャビンカンパニー(絵本作家)、太田市美術館・図書館1階展示室、2017年8月4日
・ アーティストトーク、藤原泰佑(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年6月10日
・ アーティストトーク、林勇気(映像作家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月27日
・ アーティストトーク、石内都(写真家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月13日
・ アーティストトーク、淺井裕介(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月6日
・ アーティストトーク、片山真理(美術家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月3日
教育普及事業:ワークショップ
・ 遠足「金山城跡散策」、佐々木愛、管啓次郎、新井高子、太田市内(当館〜金山城跡)、2018年10月6日
・ 「変色で楽しむ、箔押しアート!」、市川裕司、太田市美術館・図書館1階イベントスペース、2018年5月4日
・ 「続きの物語」、大小島真木(画家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、3階展示室、他、2017年8月5日、10月22日
・ 「みんなでつくる、おおたのまち」、藤原泰佑(画家)、太田市美術館・図書館1階イベントスペース、2017年6月11日
・ 「太田の根っこ」、淺井裕介(画家)、太田市美術館・図書館各所、2017年5月7日
・ 「遠くをみるために」、林勇気(映像作家)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月4日
教育普及事業:コンサ―ト、ライブ
・ 朗読会「歩いて見つかったもの」、管啓次郎、新井高子、首藤幹夫、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2018年10月6日
・ アーティストトーク&ライブ、前野健太(シンガーソングライター)、太田市美術館・図書館3階視聴覚ホール、2017年5月5日
調査研究
・ 『2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵』左右社、2020年3月31日 *論考「『2020年のさざえ堂――現代の螺旋と100枚の絵』序説――太田市美術館・図書館の建築と展覧会」、章解説、インタビュー編集等 ▶︎詳細・購入
・ 『佐藤直樹 紙面・壁画・循環ー同じ場所から生まれる本と美術の話』美術出版社、2019年8月30日 *論考「「完成を想定しない」絵のあとさき」、章解説、年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『飯塚小玕齋 絵画から竹工芸の道へ』図録、アートダイバー、2019年2月1日 *論考「日本近現代工芸の思潮から見た飯塚小玕齋―「実用」への抵抗と「鑑賞」への接近、その転換点から」、章解説、年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『本と美術の展覧会vol.2 ことばをながめる、ことばとあるく』図録、リトルモア、2018年9月22日 *論考「解題:詩と歌のある風景を求めて」、章解説、作家解説等 ▶︎詳細・購入
・ 『開館1周年記念 佐久市立近代美術館コレクション+ 現代日本画へようこそ』図録、太田市美術館・図書館、2018年5月2日 *論考「日本画の事情と自浄ー「現代日本画へようこそ」と語りかけるためのイントロダクション」、章解説、コラム、出品作家インタビュー等 ▶︎詳細・購入
・ 『太田の美術vol.1 生誕90年 正田壤 芸術は遊びの極致』図録、太田市美術館・図書館、2018年2月2日 *論考「芸術は遊びの極致 正田壤とその時代」、略年譜等 ▶︎詳細・購入
・ 『本と美術の展覧会vol.1 絵と言葉のまじわりが物語のはじまり〜絵本原画からそうぞうの森へ〜』図録、太田市美術館・図書館、2017年10月6日 *論考「絵と言葉のまじわる場所で」、章解説、コラム等 ▶︎詳細・購入
・ 『未来への狼火』図録、国書刊行会、2017年6月20日 *論考「わたしたちの未来への狼火のために」、章解説、作家解説等 ▶︎詳細・購入
(2)世田谷美術館(2010年7月〜2015年3月)
展覧会事業
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1960’s-1970’s 絢爛な色彩の神話世界へ」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年12月20日―2015年3月22日、主担当
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1940’s―1950’s従軍体験と戦後の再出発」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年8月9日―12月7日、主担当
・ 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s―1930’s 修行時代から滞欧期まで」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2014年4月5日―7月27日、主担当
・ 「宮本三郎と奥沢の芸術家たち」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年12月14日―2014年3月21日、主担当
・ 「気になる、こんどの収蔵品 作品がつれてきた物語」、世田谷美術館本館 2階展示室、2013年8月29日―2014年1月13日、主担当
・ 「Home, Sweet Home 宮本三郎の家族像」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年8月10日―11月4日、主担当
・ 「女優・踊り子・バレリ―ナ 宮本三郎が描いた女性たち」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年4月2日―7月28日、主担当
・ 「高橋秀の世界 版画 1959―2010」、世田谷美術館本館 2階展示室、2013年1月25日―2013年4月21日、副担当
・ 「生誕100年 松本竣介展」、世田谷美術館本館 1階展示室+2階展示室、2012年11月23日―2013年1月14日、副担当
・ 「宮本三郎のデッサン教室」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年12月11日―2013年3月20日、主担当
・ 「宮本三郎クロニクル 1922⇒1974 ―最初期作品から絶筆まで―」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年8月7日―2012年12月2日、主担当
・ 「同時代の二人―向井潤吉と宮本三郎」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年4月3日―2012年7月29日、主担当
・ 「荒木経惟 ―人・街―」後期、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年1月14日―2012年3月20日、主担当
・ 「荒木経惟 ―人・街―」前期、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年10月2日―2012年1月9日、主担当
・ 「アフリカの貌」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年4月1日―2011年9月25日、主担当
・ 「宮本三郎と連載小説」、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2010年12月4日―2011年3月21日、主担当
・ 「ある造形家の足跡 佐藤忠良展」、世田谷美術館本館 1階展示室、2010年12月23日―2011年3月6日)、副担当
教育普及事業:講演会
・ 「神話を描くということ」、天野喜孝(画家、イラストレーター、キャラクター・デザイナー、装釘家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年1月24日
・ 「戦争記録画の失われた歴史を求めて」、宮本陽一郎(筑波大学教授)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月13日
・ 「西洋美術と宮本三郎」、諸川春樹(多摩美術大学教授)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月12日
・ 「自由が丘モダニズムとその周辺」、西村康樹(古書 西村文生堂店主)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年2月22日
・ 「閉館後の美術館で、素描を語ろう」、諏訪敦(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2013年2月9日
・ 「サプライズに魅せられて―宮本先生との出会い―」、山本貞(画家、日本芸術院会員)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年11月25日
・ 「二紀と行動、戦後団体展の動向」、宝木範義(美術史家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年7月15日
・ 「戦争画と宮本三郎」、河田明久(美術史家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2010年11月21日
教育普及事業:ワークショップ
・ 実技講座〈花〉「水墨で花を描く」、岩田壮平(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年3月1日
・ デッサン講座〈自画像〉「拝啓、わたしが形になる時」、梅津庸一(美術家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2015年2月15日
・ 「Play Paint〜10年目の美術館のなかで〜」、松岡亮(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年10月11日
・ 「君のレコード 聴いた音を絵にしよう」、サイトウケイスケ(絵描き)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2014年8月20日―8月24日
・ 「ぬり☆はり☆だいじゃ!」、サイトウケイスケ(絵描き)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年9月1日
・ 「きみがそだてる『家』 かいていみよう+はってみよう」、井上光太郎(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年8月14日―8月18日
・ 「Play Paint」、松岡亮(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年3月10日
・ 「淡彩で花を描く」、久保木桂子(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2013年2月23日、3月3日
・ 「水墨で大蛇を描こう!」、大浦雅臣(日本画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年9月2日
・ 「色とりどりの自画像」、高橋大輔(画家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2012年8月8日―8月12日
・ 「そらをとぶ?大蛇」、中島崇(アーティスト)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2011年9月4日
・ 「くうそうかいぼうがく」、奥村雄樹(美術家)、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 1階講座室、2011年8月10日―8月14日
教育普及事業:コンサ―ト
・ 「東京〜前野健太の歌×荒木経惟の写真」、前野健太、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2012年3月16日
・ 「未映子コンサ―ト」、川上未映子、坂本弘道、清水一登、藤掛正隆、荒木経惟、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2011年11月18日
・ 「ジャズナイト」、ARTRIO、世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 2階展示室、2010年11月20日
調査研究
・ 章解説6点、作品解説2点の執筆、年譜・参考文献の作成、全編の編集など 図録『宮本三郎の仕事 その眼差しと時代』世田谷美術館、2014年3月
・ 「松本竣介にとっての「生長の家」機関誌『生命の芸術』―『生命の芸術』目次一覧、「谷口先生御肖像頒布会規約」採録」『世田谷美術館紀要』第14号、世田谷美術館、2013年3月、22-36頁
・ 「松本家蔵書目録一覧」『生誕100年 松本竣介展』図録、NHKプラネット東北・NHKプロモーション、2012年4月、343-350頁
・ 「宮本三郎の連載小説挿絵」『世田谷美術館紀要』第12号、世田谷美術館、2011年3月、72-79頁
・ 「彫刻家・佐藤忠良の最初期の絵本―詩人・吉田一穂との共作『ウシヲカフムラ』(一九四二年)を中心として」『ある造形家の足跡 佐藤忠良展』図録、世田谷美術館、2010年12月、72-79頁