KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

100

6/17/2020

 
午前中、東京藝術大学建築科教授の青木淳さんにお声がけいただき、建築科3年生に太田市美術館・図書館の設立目的と実践についてオンライン・レクチャー。演習の課題が美術館なのだという。複合施設であるという特徴、そして平田晃久さんのユニークな建築をどうキュレーションに組み込んでいたかなど、1時間ほどお話しする。レクチャー前には、学生のプレゼンテーションとそれに対する先生方の講評があり、これがとても興味深かった。建築における言葉、プレゼンテーションの意味。まずそれらが他者に対して正確に伝わるものでなければ、そもそも建築は実現し難いのだ。絵画との違いを考える。

午後は職場で4年生の卒業制作プラン発表。2つのゼミの学生たちが、計画書と小下図で自作についてプレゼンを行い、それに対して講評。そもそも性質が違うのだが、建築と異なって、自己が出発点となり作品が検討されている場合が多い。しかし絵画もまた社会の中で制作され、発表されるということ。そこには他者への視点が多分に必要である。

レクチャー、講評とヘビーな一日で疲労困憊。


Comments are closed.

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed