KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

35

11/26/2015

 
Picture
Picture
Picture
最近書かせていただいた文章について、お知らせします。

(1)「オブジェから行為へ——「In Bloom」プロジェクトが見せる《式1》の新たな地平線」
フラワーアーティストの東信さんの表現を象徴する作品《式》シリーズから発展した、「本来花が存在しない場所に花を活ける」ことがコンセプトの「In Bloom」プロジェクトについて書いた文章が、最新の作品集『SHIKI: Landscape and Beyond』(2015年10月、AMKK)に収録されました(184-187頁)。

これは、2015年10月23日から12月5日までアメリカ・ダラスのZhulong Galleryで開催の同名の個展会場でカタログとして販売されており(ED.500)、全編英語で、私の文章も「From Works of Art to Practice——The New Horizon “SHIKI”Revealed by “In Bloom”」として英訳されたものが掲載されています。

英語のみで日本語の文章はなく、国内発売も今のところ予定されていないとのことですが、さながら《式》をめぐっての「巡礼」をドキュメントしたこの作品集は、200ページにわたるとても充実した内容で、手にする機会がありましたら、ぜひご一読いただきたいものです。

(2)「《BOX FLOWERS》——花の永遠と無常に捧げる」
同じく、東信さんが今夏都内のスタジオにて制作した、非公開の作品《BOX FLOWERS》についての文章が、東さんのウェブサイトで作品の全貌とディテールをおさめた写真とともに公開されました。

東さんの取材の際、メキシコで目にした人の手によって多数束ねられた花の姿から着想を得たとお聞きしたこの作品ですが、文章では、いろいろと勝手に想像を巡らせて書いています。ともすれば、限定的なイメージを抱かせかねない「フラワーアーティスト」という呼称で呼ばれる東さんですが、芸術の重大なテーマである「生命」であり「美」を「植物」を素材にして真摯に追求している美術家であると私は考えています。

下記のURLで公開されていますので、ぜひアクセスしてみてください。

http://azumamakoto.com/?p=6089

(3)「想像力のあとさき」
ユニットで活動されている、山下麻衣+小林直人さんが小山市車屋美術館で開催した個展「山下麻衣+小林直人:ノートとノートの中」のレビューが、『美術手帖』2015年12月号(通巻1031号)に掲載されました(182-183頁)。

私の頭と体を身軽にさせる、作品と展覧会を拝見しての気持ちのよさが、文章にどうしたらあらわすことができるだろうかと思いながら、書きました。小山市車屋美術館は、知るかぎり、現在の住まいから最も近い美術館でもあって、この機会をとても嬉しく思っています。

ぜひ本屋さんなどでお求めください。

34

11/18/2015

 
Picture


10月11日から14日までフランス北部のリールに行っていました。現地で開催されている「ルネッサンス2015」というアートイベントにフラワーアーティストの東信さんが新作を展示するということで、作品を拝見するため、設置の最終調整からオープニングレセプションまで同行させていただきました。

はじめて訪れたリールは、19世紀には繊維工業で隆盛したものの第二次世界大戦後恐慌によって衰退、しかし今は欧州文化首都に選ばれ(2004年)、歴史文化都市の称号も与えられるなど、現在は文化芸術事業に大きな力を入れているとのこと。「ルネッサンス2015」は、欧州文化首都に選ばれたことをきっかけにして結成された「リール3000」というプロジェクトによるもので、美術館・博物館などのいわゆるアートスペースだけではなく、街の通りや広場などにも作品を設置する、いわば街全体を会場にしたアートイベント/フェスティヴァルです。それ自体は日本でも決して目新しいものではありませんが、元郵便局だというトリポスタルという会場では(大きい!&地下スペースがかっこいい)、韓国の現代美術を紹介する展覧会を行っていたり(日本でもあるといいなと思う、政治的なことにも強く言及した展示でした)、フランスで2番目に大きいというリール宮殿美術館では、「生」というテーマからセレクションした近代から現代までの作品による「生きる歓び」展を開催していたり(ここで見た新古典主義時代のピカソはたまらなかったし、最後に村上隆さんの作品が出ていてグッときました)、アートワークやプロジェクトの全部は見切れなかったものの、美術をめぐる状況や環境など印象に残ることが多く、刺激を受けた3泊4日でした。海外行くこと自体、私は生涯2回目&5年ぶりなので、なおさらです。

ルネッサンス2015 公式サイト
http://www.lille3000.eu/portail/evenements/renaissance-2015

ルネッサンス2015 インスタグラム
https://www.instagram.com/explore/tags/RLILLE3000/

東さんの作品については、これから文章を書くため、なにかの形でまとまったときに改めてお知らせしたいと思いますが、2016年1月17日までと長い会期のため、お近くの方はぜひと思います。《FLOWER PILLAR》という真空パックした花およそ4,000点を用いたインスタレーションと、アマリリスの球根をコンクリートの柱に植えこんだ《Concrete×Bulb》20点、そして《LEAF MAN》の写真が展示されています。写真作品以外はいずれも、生きた植物を用いた東さんの作品らしく、「時間」が大きな要素になっているので、いつ行っても、新しい発見があると思います。作品が最後どうなるのか、その状況を見れないのが残念です。

パリ同時多発テロが起きたのは、オープニングレセプションが行われた13日の夜のことでした。リールはシャルル・ド・ゴール空港からTGVで約1時間、そして私自身ニュースなど常に見ることができるような環境になかったため、すぐ情報を得られず、レセプション後に流れていったバーで、しばらくして、ようやく状況を知りました。私自身フランスは短い滞在だったものの、渡仏を伝えていたいろいろな方に心配をおかけし、沢山連絡いただきましたが、帰国の14日夕方、シャルル・ド・ゴール空港から飛行機自体は特に問題なく飛び、無事帰国しています。お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

土地について考えることが多くなっています。とりわけ、その土地の中で培われた、根付いた、歴史について、文化芸術について、信仰について、あるいは常識というものについて。これは、10月に私が約4年間住んだ神奈川県川崎市から埼玉県久喜市に引っ越し、さらに群馬県のある市で新たに仕事をはじめているからということも多少なり関係しているのですが、そうやって、たとえ国内であっても、住む/働く土地が変われば、ささやかでもなにかが変わる/変わらざるをえないもので、それが国境を違えるならば、いっそうそれはいちじるしい。リール宮殿美術館で見たキリスト教美術の数々は、まさしくそういうものとして私には迫ってくるものでした。そのなかで、自分は自分という存在をどう立たせることができるのか/どう生きていくことができるのか。わからない、知らない、しかし尊重すべきあなたを前に、なにができるのか。私はそのために、見ることと、見たものをさらに知ろうとすることを続けたいと思いました。

そんなことを考えながら、また季節がうつっていきます。鍋したい。

写真は、東信展会場(Le colysee in Lambersart, Lille metropole, France)を手前の川から臨んで。建物中央の「光る柱」が《FLOWER PILLAR》、1階から2階までを突き抜けるように、作品が展示されています。

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed