「美術史の勉強の仕方がわかりません」ということを美大の学生と話しているとしばしば聞くので、自分は学生時代のときどう勉強していたかということを書いてみたいと思います。
私は、ある作家のことを知りたいと思い、その作家のことを勉強していくうちに、次第に勉強の範囲がその作家以外に広がっていったというケースが多いです。つまり、卒論で書いた河鍋暁斎を例にすると、まずその伝記や評論を読み進めることで、彼だけではなく彼が師事していた歌川国芳や狩野派についても勉強することになり、彼が生きていた幕末から明治という時代と社会における美術の諸制度についても勉強することになり、同時代の作家や事象、事項についても勉強することになり、そしてその中でさらに関心が生まれた諸々についても勉強をすることになり…、といったもので、延々とこういうことを繰り返していくと、最初はひとりの作家を出発点にしていたものが、どんどん広がっていき、自分なりの「美術史」が形作られていきます。
美術史を勉強していく上での大事なことは、まずそうやって自分の考えの基盤となる時代を作ることだと思います。それは決して現代である必要はありません。たとえばこうしてひとりの作家を出発点にしてある時代を深く知ることで、それを比較対象として別の時代や地域のことも考えることができるようになります。河鍋暁斎は、時代としては幕末・明治の19世紀、地域としては日本の東京が活動のベースですが、その暁斎のことを軸にすることで、たとえば日本の京都の同時代の作家や事象を考えることもできますし、あるいは当時のヨーロッパの美術がどういうものだったのか考えることもできます。
日本美術史や西洋美術史の通史を読んでもあまり頭に入ってこないとか、飽きてしまうということがあるとしたら、それは、自分が美術史を勉強していく上でのそもそものベースができてないからではないでしょうか。そのベースを作るもののひとつが通史であることはもちろんなのですが、しかし、自分が好きな作家を出発点にして、そこから広げていくことができれば、勉強の仕方としても楽しいし、ストレスなく続けることができるのではないでしょうか。もちろんそれだけ時間はかかりますが、その分自分の血となり肉となります。美術史全般に興味をもてないという人でも、好きな作家が誰もいないということは、さすがにないでしょう。好きな作家や気になる作家を出発点にして、その勉強を通じてその作家の美術史上の位置を知ることで、美術史全体にまで自分の関心を拡げていく。
このとき、自覚的に出発点の円周を拡げていくことが大事なことです。好きな作家のことを知ってよかった!で終わってしまうと、それは深いかもしれませんが狭く、少なくとも美術史の広大さには達していないと考えられます。円周を拡げていくということは、しようとすると際限なくできるのでキリがないのですが、拡げていくことで、自分がしようとしている研究(これは作品制作でも美術史研究でも同様だと思います)がクリアになるのは間違いないと思うので、「美術史の勉強の仕方がわからなくて困っています」という人は、それが自分がこれから続けていく研究の基盤を作るんだという気持ちで、こういう勉強の仕方を試してみてはどうでしょうか。そして、あわせて、美術館やギャラリーの展示を見るということが、もちろんとても大事です。
私は、ある作家のことを知りたいと思い、その作家のことを勉強していくうちに、次第に勉強の範囲がその作家以外に広がっていったというケースが多いです。つまり、卒論で書いた河鍋暁斎を例にすると、まずその伝記や評論を読み進めることで、彼だけではなく彼が師事していた歌川国芳や狩野派についても勉強することになり、彼が生きていた幕末から明治という時代と社会における美術の諸制度についても勉強することになり、同時代の作家や事象、事項についても勉強することになり、そしてその中でさらに関心が生まれた諸々についても勉強をすることになり…、といったもので、延々とこういうことを繰り返していくと、最初はひとりの作家を出発点にしていたものが、どんどん広がっていき、自分なりの「美術史」が形作られていきます。
美術史を勉強していく上での大事なことは、まずそうやって自分の考えの基盤となる時代を作ることだと思います。それは決して現代である必要はありません。たとえばこうしてひとりの作家を出発点にしてある時代を深く知ることで、それを比較対象として別の時代や地域のことも考えることができるようになります。河鍋暁斎は、時代としては幕末・明治の19世紀、地域としては日本の東京が活動のベースですが、その暁斎のことを軸にすることで、たとえば日本の京都の同時代の作家や事象を考えることもできますし、あるいは当時のヨーロッパの美術がどういうものだったのか考えることもできます。
日本美術史や西洋美術史の通史を読んでもあまり頭に入ってこないとか、飽きてしまうということがあるとしたら、それは、自分が美術史を勉強していく上でのそもそものベースができてないからではないでしょうか。そのベースを作るもののひとつが通史であることはもちろんなのですが、しかし、自分が好きな作家を出発点にして、そこから広げていくことができれば、勉強の仕方としても楽しいし、ストレスなく続けることができるのではないでしょうか。もちろんそれだけ時間はかかりますが、その分自分の血となり肉となります。美術史全般に興味をもてないという人でも、好きな作家が誰もいないということは、さすがにないでしょう。好きな作家や気になる作家を出発点にして、その勉強を通じてその作家の美術史上の位置を知ることで、美術史全体にまで自分の関心を拡げていく。
このとき、自覚的に出発点の円周を拡げていくことが大事なことです。好きな作家のことを知ってよかった!で終わってしまうと、それは深いかもしれませんが狭く、少なくとも美術史の広大さには達していないと考えられます。円周を拡げていくということは、しようとすると際限なくできるのでキリがないのですが、拡げていくことで、自分がしようとしている研究(これは作品制作でも美術史研究でも同様だと思います)がクリアになるのは間違いないと思うので、「美術史の勉強の仕方がわからなくて困っています」という人は、それが自分がこれから続けていく研究の基盤を作るんだという気持ちで、こういう勉強の仕方を試してみてはどうでしょうか。そして、あわせて、美術館やギャラリーの展示を見るということが、もちろんとても大事です。