KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

102

6/19/2020

 
11時から12時まで、日本画コース1年生の顔合わせが行われ、全員ではないが20数人の学生たちが大学に来校。使用するアトリエにて、教員5名と副手からの挨拶、そののち大学構内の案内などを行う。授業が重なっていたり、来校できない学生たちにはzoomで中継・録音。現場でもソーシャルディスタンシングに考慮しつつ、かつ教職員も学生もマスクを着用。そのため表情がはっきりわかるわけではないけれど、6月も半ばを過ぎて、ようやく「入学おめでとうございます」と伝えることができた。

大学入学というのは個々によってさまざまな思いがあるはずで、必ずしも彼ら自身が喜ばしいと思っているのかどうか、本当のところを私はわからない。だが大学には、あなたがここに来たことを喜び、歓迎する人間がたくさんいること。教員と学生が互いに学ぶ場として大学があるといい。私たちは「芸術を学ぶ」という一点で、年齢も出自も国籍も超えつながっている。学問、研究は孤独な営みでありながらしかし、誰か(それは必ずしもいま・ここにいない人であるかもしれない)と共有できるからいい。​学生たちと構内をまわっていると、終盤、雨がぽつぽつと降ってきたりもしたが、よい時間があった。

金曜日は昼過ぎから「アーティストマネジメント」という3年生対象の授業があり、これはアーティスト、ギャラリスト、キュレーターなどさまざまなゲストをお呼びしてお話をしていただくというもの。今日のゲストはアーティストの淺井裕介さん。授業自体には日本画コース会議に重なっていて聴くことができなかったが、その後の特別なプログラムで久しぶりに話をすることができた。2019年度から始まったT.I.P(
TUAD INCUBATION PROGRAM)という、アーティストを目指す美術科4年生対象のプログラムである。自ら志願し、選抜された学生が主体となって運営している。教員はそのサポートというかたち。そういえば私は大学生の頃「アーティスト」と会ったことなんてあったかな、などと思い返した。その人だからこその特別な活動を行ない(つまり真似できない)、制作を行っているアーティストの話は、どのような意味で未来を嘱望する学生たちに響いただろうか。これもまたオンライン。ちょうどそのプログラムの正規の実施時間は切れそうだというところで、「小金沢くん、時間あるならまだやろうよ」と、昼から見ればほぼ半日学生たちに付き合ってくれた淺井さんに感謝。

Comments are closed.

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed