KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

129

7/16/2020

 
1年生の美術科基礎演習では、学生たちが彩色模刻に取り掛かっている。スーパーなどで自分で見つけてきた野菜をモチーフにして粘土で模刻・彩色までするというもの。

途中経過を、版画コース非常勤講師の阿部光成先生、日本画コース金子先生とともに見る。モチーフは、ナス、じゃがいも、さつまいも、人参、ズッキーニ、玉ねぎ、生姜などで、夏だなぁと季節を感じる。個体ごとの特徴もあり、どういうものを選んだのかという点に注目しても面白い。そして、具体的な指導については阿部先生の学生たちへのコメントが非常にわかりやすく、なるほど野菜をモチーフにした模刻ではこういうことを注目すればよいのかということがわかり、とても勉強になる。特に、植物(野菜)の成長の過程を考えて表現すること、そして、その植物の特徴は先端にあらわれるということ。大学は教員もまた勉強の機会になる点が大変ありがたい。

それにしても、ズッキーニをモチーフにしている学生たち、どこで手に入れたんだ。私の行くスーパーでは最近全然見かけなくて、私はズッキーニ不足。焼いて食べたい。

定例の「日本考」では、昭和(戦後)時代の日本画の歴史をたどる。作品だけではなく、戦後結成された、創造美術、パンリアル、ケラ美術協会の宣言文なども紹介。敗戦ののちに、作家たちは何を考え、制作、発表したのか。終わった後、ああ、あのことを話すともっとわかりやすかったなということがあったので、来週フォローしよう。


Comments are closed.

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed