KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • UTA
  • news
  • C.V.
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • Contact

131

7/18/2020

 
オンラインによる開催が公式発表された「山形ビエンナーレ2020」内のプロジェクト「現代山形考〜藻が湖伝説〜」に参加することになった。キュレーターは前回に引き続き三瀬夏之介さんと宮本晶朗さん。私は石原葉さんとのコレクティブ(と言っても二人だからユニットか)「藻が湖新聞社」の「局長」(新聞だから編集長というよりは局長でしょう)という「肩書き」で、会期中から会期後も含めてプロジェクトをお伝えする『藻が湖新聞』を発行する。デザインはアイハラケンジさん。

そのため、今日はフィールドワークに同行させてもらい、キュレーター陣、出品作家、大学院生らと山寺にはじめて行く。高橋源吉の作品を所蔵する旧・山寺ホテルを見学させていただいた後、立石寺へ。石段が運動不足にはなかなか大変。マスクも息苦しい。が、登りきった先の頂上(と言うのかわからないが)から見える景色は素晴らしい。中性院では、ビエンナーレのインタビューとしてご住職からムサカリ絵馬についてお話を聞く場に同席する。大学院1年生の青山夢さんは、ムサカリ絵馬をはじめとして自身のプライベートも含め作品を制作するという。

インタビュー終了後、草彅裕さんに「藻が湖新聞社」のアー写を撮っていただく。恐縮。

生ビールがおいしい一日。


コメントの受け付けは終了しました。

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    9月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    8月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014

    Categories

    すべて

    RSSフィード