KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

150

8/6/2020

 
昨日に引き続き、4年生の前期「日本画演習8・9」講評。末永ゼミ、金子ゼミの学生たちの作品を、長沢先生、三瀬先生、小金沢で見る。当たり前だが教員が違えば言うことが違う。考えていることが違うということは、絶対的に正しいことがあるわけではないということ。けれどもそれぞれが、作品にとって何か大切なところに触れられたらと思っている。

木曜定例の6限「日本画考1」では、日本画コース教員が勢ぞろいし、各自が考えるこれからの日本画についてプレゼン&ディスカッション。1年生対象のこの授業では、日本画の概念をはじめ、縄文から平成までの美術史など、動機はなんであれ日本画コースに入学した学生たちが、これから作品を作り、深め、展開していくために私が必要だと思う基礎的な事項を、限られたコマ数ながら話してきた。そして毎回学生たちは、その授業に対する小レポートを400字程度で提出。大変だったはずだが、その考えたことの蓄積こそが重要で、絶対に自分の力になっているはずであり、今日の教員同士のプレゼン&ディスカッションもまた、彼らにとっての考える素材になるといい。私たち自身にとっても、建設的な議論をする貴重な場になったことはよかった。対面式の授業になった際は、全学年に解放してもよいのかもしれない。

Comments are closed.

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed