KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • C.V.
  • news
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • blog
  • note
  • Contact

60

5/8/2020

 
今日も大学へ。終日、オンラインによるリモート授業の準備や会議など。大学に住み着いている猫のジャンゴとは、こちらの発する「ニャー」に、かなり高い割合で「ニャー」と返される関係性が築き上げられつつある。とはいえ、校舎内に入りたそうに見つめられても、現在大学は教職員以外の立ち入りを禁じているのだから、あなたもまた駄目なのだ。というかそもそも、猫が苦手な学生もおり、校舎内にはさまざまな作品やそのための機材・機器があるから、平時は「入ってきてしまったら、外に出す」ということをしているらしい。猫が校舎内に「入ってきてしまう」というのがすごいが、そういうほのぼのとした光景はいま見られない。いまが平時ではないからだ。

先日の日記で書いた、担当した展覧会「2020年のさざえ堂」の映像が完成したので、太田市美術館・図書館のYouTubeアカウントからアップしてもらった。30分弱の映像は、大嶋慎也さんによるノーカットの長回しで、リハーサル含めて何度か撮った末、OKとなったもの。そう作りましょうと提案をしてくれたのが「編集」としてクレジットされている岡安賢一さんで、それは「ディレクション」を決定的に含む「編集」にほかならない。岡安さんなりの展覧会はじめ各作品の解釈・体験が根底にあり、当日、私とも各所やりとりをしながら、どうすればこの展覧会を「映像」として残すことができるのか、熟考を重ねてくださった。緊張感のある撮影の時間を、いまも思い出すことができる。そしてそれは、臨時休館中の、職員以外誰もいない日に行われた。来館者が不在だからこそ撮影可能な映像。

しかし、敢えて言うが、来館者が不在の美術館に、どれだけの意義があるのだろうか。スーパーやコンビニが生活に不可欠であるがゆえに、それぞれが対策を講じながらオープンしているように、美術館や図書館もまた、生活に不可欠だ。「生活に不可欠だ」と言わなければ(言い続けなければ)ならない。実際、美術館に行くことができないこの一ヶ月、私の調子はまったくよくなく、これが続くと思うとぞっとする。いまこそ、「我々はハコモノではない」と、状況にあらがうときなのではないのか。もちろん、生命を第一に考えた上で。同館の臨時休館は一時解けながらも「再開」し、さらに延長されている。

Comments are closed.

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    September 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    October 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    August 2016
    December 2015
    November 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014

    Categories

    All

    RSS Feed