KOGANEZAWA SATOSHI
  • Home
  • UTA
  • news
  • C.V.
  • writing
  • talk
  • lecture
  • project
  • museum
  • university
  • video
  • Contact

72

5/21/2020

 
早朝、会期延期が決まってしまった展覧会の企画書(提案書)の作成。COVID-19の影響による諸々を、ネガティブに過ぎず、有意な時間にするために、何ができるだろうなどと考える。

午後、大学では、2年生の演習で「絵画と建築」、1年生の演習で「絵画と模写」について講義。いずれも近世から近代の日本絵画、日本画を中心にしつつも、日本画にかぎらない、現代の作家なども事例に挙げる。これから手を動かして作っていこうとするものが、どのような歴史的蓄積と実践のなかで生まれたのか、そのはての先端にいるということを意識してもらえるといいな。と思う一方で、世界には面白いものが沢山あるのだからそれに単純に触れて欲しいという気持ちがある。自分が大学に通っていたときの先生たちの顔を思い出してしまう。学問がいかにも楽しくて仕方がないという本気の顔の大人たちに、私は大学で初めて会った。

71

5/19/2020

 
今日からいよいよ「リモート授業」(職場でのオンライン授業の名称)のスタート。3年生の演習は、三瀬夏之介先生が主担当で、美術家の中村ケンゴ先生を非常勤講師に迎え、「画像」をテーマにしてはじまった。これは昨年度から三瀬先生が演習に取り入れたテーマで、「写生」を重視する日本画コースにあって、一見異色と言える。けれども絵画は、「対象を見て描く」だけではなく、「存在しない対象を描く」ということも歴史的に行われてきた。それを「想像力」と言い換えてもいいが、ある既存の「画像」(イメージ)を起点にして生まれる新しいイメージの創造に絵画の魔力があることは間違いなく、「日本画」でもそれは例外ではない。その授業が「オンライン」で行われることに時代を感じる。

70

5/18/2020

 
21日になってから18日の日記を書こうとするともう記憶もあやふやで、やはりせめて翌日くらいには書かないと駄目ですね。この日も朝から大学へ行き、授業の準備。日本画コースの授業(演習と講義)は火曜日から金曜日にまとまっており、私が今週担当するのは演習のためのレクチャーが中心。1年生に「模写の意味とは」、2年生に「絵画と建築の関係とは」などの資料を作る。さらに講義形式の授業が週に1回入る。同僚の先生や職員に話を聞くと、手を動かす実習中心のカリキュラムになっているため、歴史や理論などを講義としてレクチャーするということは多くない。そういうなかでの役割を、実践を通して行っていきたいと思う。

夜はお世話になっている人たち(飲み友だちとも言う)3人とオンライン飲み会をしてしまう。飲みすぎる。

69

5/17/2020

 
日曜日らしい日曜日を過ごしたいと思っていたが、午前中、はずみで(?)首を捻ってしまい、終日鈍痛。首が回らず、出かける気も起きないが、冷蔵庫のなかが寂しくなってきたのでスーパーへ。ついでに近所を散歩をしてみると、貼り紙などから、近々再開する飲食店も多そうだとわかる。しかし、まさか「活気がある」ことがネガティブな意味を持つようになる時代が来るとは、地球が人間のあり方に対して再考をうながしている。人間もまたおおきなシステムのなかで生きてる動物。

などと思いながら、首も回らないし、10代の頃人気を博した少年漫画のドラマ化を、Amazonプライムで見つけてしまい寝床で見てしまう。桂正和「I"s」は1997年から2000年まで『週刊少年ジャンプ』で連載しており、画力の高さをともなったジャンぷらしからぬ「過激さ」で青少年の一部を虜にした。ドラマ化は2018年。なぜ18年も経って今さら、と思い放送当時は見ることがなかったが、よくできていた(ただ寺谷がカッコよすぎる)。

舞台は連載当時の社会が反映されているため、スマホなどなく、携帯すら誰もが持っているわけではない。そういう時代で、物語にはそういう確かにあった時代のリアリティが描かれている。もうああいう時代には戻れない。が、私自身は、恋に友に、あのような楽しい10代後半から20代前半を過ごしたわけではなかった。都合のよい記憶の改竄。気をつけましょう。

68

5/16/2020

 
土曜日なのだが来週からの授業準備のため大学へ。先生方もほとんどおらず、研究棟も静か。ジャンゴ(猫)も見当たらない。

「リモート授業」にあたっては、PC備え付けのものではなく、ウェブカメラとヘッドセットがやはりあった方がいいのでは、と思い、山形市内の家電製品店へ行くものの、どこも売り切れ。ガラーンとした棚に「入荷は2ヶ月後」などのアナウンス。結局、Amazonで注文するのが選択肢もあるしすぐ届くし便利だというのは、なんだかなぁ。電化製品だけではなく本も、専門的なものはなかなか近くの書店で買うのは難しい。

夕方、友人からの誘いがあって、久しぶりのオンライン飲み会。「あのいつもの店で飲みたいねぇ」などと。
<<前へ
次へ>>

    koganezawa satoshi

    ・日々のこと
    ・「山形日記」(2020/4/28-)

    Archives

    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    9月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    8月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014

    Categories

    すべて

    RSSフィード